自救力アップ講座
- 山の安全講座:救助要請
- 救助要請:救助を待つ
救助を要請したあとは、その場所が救助を待つのに適切な場所かどうかをいま一度考えてみる必要がある。救助を待つのに… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- 救助要請の方法
どうやって要請するか かつては救助要請にはもっぱらアマチュア無線が使われていたが、今では圧倒的に携帯電話による… 続きを読む
- 猪熊隆之の山の観天望気講座
- 雲から山の天気を学ぼう(第1回)
気象予報士 猪熊隆之さんの「山の観天望気講座」シリーズ スタートします!! 日本初の山岳気象予報専門会社「ヤマ… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- 事故発生時の対処
登山中に事故が発生したときにどう行動するか。それを誤ると、傷病者の容体を悪化させてしまうばかりか、パーティのほ… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- 事故発生から救助までの流れ
原則は“自力救助” 山登りは“自己責任”で行なうのが大原則である。登る山を決め、計画を立て、装備をそろえ、実際… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 冬山のリスクマネジメント
12月半ば、すでに標高の高い山々は雪化粧をまとい、バックカントリー愛好者からは早くも初滑りの便りが届きはじめ… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 山のリスクについて無頓着な登山者をどう啓蒙していくか
ここ数年、若い世代の間で登山ブームが盛り上がりを見せているのは周知のとおり。 若者をターゲットにした山の雑誌… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 続・今夏の反省 ヨーロッパ・アルプスで得た教訓
前回のコラムで、今年の夏山シーズン中に危うく富士山で低体温症になりかけた話を書いた。そもそもシーズン初めに富… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 今夏の反省 富士山で低体温症に
年に一度は富士山に登りたいと思っている。とくに富士山という山が好きなわけではない。登頂回数にこだわっているわ… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 2012年ゴールデンウィークの遭難事故を検証する
*2012年のゴールデンウィークに起きた事故について、『山と溪谷』7月号に4ページの記事を寄稿しました。執筆し… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- スキー場の“コース外”滑降は悪なのか?
年が明けて以来、今シーズンはスキー場近辺での遭難騒ぎ・事故が続いている。以下にそれらをざっと列挙してみた。 &… 続きを読む
- 羽根田治の安全登山通信
- 再考されつつある山岳遭難救助のあり方
すっかり更新が滞ってしまって申し訳ありません。もはや旧聞に属する話になってしまいましたが、前回は「信州型事業… 続きを読む