自救力アップ講座
- 山の安全講座:救急法
- 捻挫
強い力が加わって関節が可動域を超えてしまったときに、靭帯や腱などが伸ばされたり一部断裂したりして起こる障害が捻… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- 骨折
転倒や転滑落などが原因で骨に強い外力がかかると、ヒビが入ったり折れたりすることがある。これが骨折だ。骨折は「開… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- 低体温症
寒冷下で体幹温度(体の内部の温度)が下がることによって体にさまざまな弊害を引き起こすのが低体温症。最初はふるえ… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- 凍傷
低温の影響により、手足の動脈が縮んで血液の循環が悪くなったり、組織そのものが凍結して細胞が破壊されたりする局所… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- 熱中症
高温下で活動しているときなど、体温の上昇に身体のクーリング機能が追いつかなくなり、体内に熱がこもった状態になる… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- やけど
2003年1月、奥秩父の金峰山に単独で登った男性が、テントの中でコッヘルの湯をこぼしてしまって太ももを火傷。そ… 続きを読む
- 山の安全講座:救急法
- 高山病
ふだん標高の低い場所で生活しているわれわれが山に登ると、高度が上がって空気が薄くなることにより、摂取できる酸素… 続きを読む
- コラム
- 山行前のセルフレスキュー
セルフレスキューは、救助活動などの「事後処理対策」に限ったものではない。次に挙げるような「事前防止対策」も、広… 続きを読む
- コラム
- 自救力アップのすすめ
山岳ライター 羽根田 治 今、若者を中心に、登山が再びブームとなっています。従来からの中高年世代と併せ、老若男… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- ビバークする
なんらかのアクシデントによって行程が計画どおりに進まず、下山できなかったり目的地にたどり着けなかったりした場合… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- 道に迷ってしまったら
正しいルートに戻るのが優先 登山者ならば、山で道に迷ってヒヤッとした経験は誰にでもあると思う。それが大事にいた… 続きを読む
- 山の安全講座:救助要請
- ヘリコプターレスキュー
今日のヘリレスキュー 前述したように、今日の山岳遭難救助はヘリコプターなくして語ることはできない。  … 続きを読む