雲から山の天気を学ぼう|(21)~雲ができるキッカケpartⅠ~

  1. ホーム
  2. > 自救力
  3. > 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう

~雲ができるキッカケpartⅠ~

今回は、夏山で遭遇したくないもののひとつ、落雷を避けるための観天望気についてです。落雷や局地的な豪雨をもたらす雲は、積乱雲(せきらんうん)と呼ばれる、発達した入道雲です。この雲は、“空気がキレて雲がやる気になったとき”にできます。雲には“やる気のある雲”と“やる気のない雲”があることは、第10回に掲載されていますのでご参照ください。さて、どんなに空気がキレていても、雲がやる気になっても、雲そのものができないと雲はやる気を出せません。

雲を発生させる要因は

  1. 水蒸気が十分にあること
  2. 上昇気流

ということになります。

  1. の水蒸気が十分にあるかどうかは、体で感じることができます。じめっとした感じがするときは水蒸気が空気中に沢山あるときです。日本の夏は蒸し暑いですので、夏場においてはカラっとした日を除いては常に水蒸気が十分にあると思ってください。特に、海上の空気は水蒸気が多いので、海側から風が吹いてくるときは、水蒸気をたっぷり含んだ空気が入ってきています。
  2. の上昇気流が起きるところは

a)低気圧、台風の中心付近とその周辺

b)前線とその周辺

c)山の斜面

d)日射で温められた所

e)風と風がぶつかり合うところ

で発生します。a)からc)は天気図上で上昇気流が発生する場所を予想できます。
そこで、今回はd)日射で温められた所 について雲を見て判断する方法を学びましょう。

 

日射で温められる所にできる雲

空気は温まると膨張し、軽くなります。そのため、温められた空気は周囲より軽くなって上昇していきます。水蒸気を含んだ空気が上昇すると、雲ができるのです。

写真1 八ヶ岳東面(小海線側)で発生する積雲

上の写真は八ヶ岳の西側から八ヶ岳方面を見たものです。八ヶ岳の裏側(東側)で雲が発生していることが分かります。これは、夏場の太陽は北東方向から昇り、東、南東方向に動いてきます。そのため、西面よりも東面の方が温まりやすく、また東面の方が太平洋からの湿った空気が入りやすいので積雲が発生しています。日射によって温められやすい場所では、雲がやる気になったときに積乱雲(雷雲)が発達しやすくなります。盆地に接した山では、盆地は周囲より温められやすいので、温まった空気が日中の谷風で上昇させられて雲が発達しやすくなります。そのような山で午後、登山をおこなうのは危険です。
さて、次は平野部でできる雲について見ていきましょう。

写真2 関東平野上空の積雲

上の写真は好天のときに良く見られる雲です。こちらも積雲です。あまりやる気がないですが(笑)。平野部など広い場所では、広い範囲が一斉に温められることで対流が発生します。対流というのは熱の輸送 方法のひとつです。熱の輸送で誰もがイメージするのは伝導によるものです。伝導とは、じかに接しているものを温めることです。例えば、熱いお茶を注ぐと湯飲み茶碗が熱くなります。これはお湯が直接、湯飲み茶碗を温めているからです。この方法で空気を温めてみましょう。図1のように、日中、太陽高度が高くなってくると、地面が熱せられます。すると、地面に接する空気も温められます。その上の空気にも熱が伝わり温まっていきます。下から上の空気へ徐々に熱は伝わっていきますが、空気の容量が大きいので、この方法ですと、空気全体を温めるのに膨大な時間がかかってしまいます。

図1 伝導による空気の熱輸送

そこで、空気はもっと効率的に熱を輸送する方法を取ります。広い範囲の地面が温められて、そのすぐ上の空気も温められるとします。まだ温められていない上の方の空気との温度差が大きくなると、伝導による熱輸送では間に合わなくなり、対流という方法を取ります。これは図2のように、温められて軽くなった空気が上昇し、上空の温められていない、冷たい空気が下降することによって、温かい空気を上に、冷たい空気を下の方に同時に運ぶ方法です。この方法だと伝導よりはるかに効率的に熱が輸送できます。この図の中で温められた空気が上昇するところで雲ができます。これが写真2に写っている雲です。このような雲が見られたときは、「空気が必至になって熱を運ぼうとしているんだ、」と思ってください。

図2 対流による空気の熱輸送

次回は、e)の風と風がぶつかり合うところ で発生する雲について学びます。

 

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)
※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

山の天気予報のご案内

ヤマテンでは、全国18山域59山の山頂の天気予報や気象予報士の解説、大荒れ情報や「今週末のおすすめ山域」、各種予想天気図、ライブカメラ、ヤマレコの最新記録などをご利用いただける「山の天気予報」を運営しています。ご登録方法やサービスの詳細につきましては https://i.yamatenki.co.jp/ でご確認ください。

※上記のURLは無料サイトですが、山頂の天気予報や気象情報のメール配信登録、大荒れ情報、「今週末のおすすめ山域」、ライブカメラ、専門天気図等をご利用いただく場合には月額324円(入会月は入会日により日割りでのご請求、退会月は退会日に関わらず1カ月分のご請求になります)の有料会員登録が必要になります。

山の天気を実地(山)で学ぶ講座のご案内

観天望気講座を書いている猪熊隆之やヤマテンの気象予報士が講師を務める「空見ハイキング」を旅行会社で実施しています。山に登ることは空に近づくこと。空見ハイキングでは「雲や風の気持ちとは?」「天気が崩れるサインは?」「あの雲はどうしてあんな形なの?」などなど、いつもは見上げている雲を、同じ目線で、時には雲を見下ろしながらたっぷりと楽しむハイキングです。山でしかできない空見を一緒に楽しみましょう!

9月30日(土)~10月1日(日)
山ガールネット&ヤマテン特別企画 八ヶ岳・赤岳登頂1泊2日

「空気の読める」山ガール目指して。天気が崩れるサインは?あの雲はどうしてあんな形なの?目には見えない空気の気持ちを雲が語ってくれている、そんな雲の気持ちを猪熊が代弁します。また、八ヶ岳の気象の特徴や、雲のできる仕組み、雲のやる気(雲が成長するかしないか)を歩きながら学びます。詳細については、後日発表予定です。ヤマテンのホームページ http://yamatenki.co.jp/course3.php でご確認ください。

10月18日(水)
紅葉と秋空を満喫する、平日の谷川岳 日帰り

日本海と太平洋の分水嶺を成す、谷川岳へ天神尾根から登頂。気象の変化が激しい谷川岳で実践さながら、低体温症などのリスクから身を守る方法を学びます。錦織に染まる山腹の紅葉も最盛期の季節です。

http://alpine-tour.com/japan/2017_04/12h.html

e-mail: kokunai@alpine-tour.com

電話:03-3503-0223

10月28日(土)~29日(日)
蓼科山登頂と紅葉の横谷渓谷ハイキング1泊2日

見所のある滝が連続する、信州屈指の紅葉美の横谷峡を訪ねます。この時期は、例年紅葉の最盛期です!到着後は猪熊講師による山の天気を学ぶ講座を開催。翌日の蓼科山へは、七合目・一ノ鳥居からのスタートで、“雲や風の気持ち”の解説を聞きながら登ります。山頂では中部山岳のほとんどの山を望む360度の大パノラマを満喫します。詳細やお申込み方法は下記URLでご確認ください。

http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=14181

企画・実施 毎日新聞旅行

電話:03-6265-6966

猪熊隆之(いのくまたかゆき)

国内唯一の山岳気象専門会社ヤマテン http://yamatenki.co.jp/ の代表取締役。中央大学山岳部監督。国立登山研修所専門調査委員及び講師。カシオ「プロトレック」開発アドバイザー。チョムカンリ登頂(チベット)、エベレスト西稜(7,700m付近まで)、剣岳北方稜線冬季全山縦走などの登攀歴がある。著書に山の天気にだまされるな(山と渓谷社)、山岳気象予報士で恩返し(三五館)、山岳気象大全(山と溪谷社)。共著に山の天気リスクマネジメント(山と渓谷社)、安全登山の基礎知識(スキージャーナル)。

  • ジローへの入会お申込みはこちら
  • jRO会員ログイン
  • 好きな山の絵を額縁つきですぐに買える!山の絵つなぐサイト by jRO
  • 会員特典