雲から山の天気を学ぼう|(39)~落雷や強雨を予想しようpartⅡ~

  1. ホーム
  2. > 自救力
  3. > 猪熊隆之の雲から山の天気を学ぼう

~落雷から身を守るために~

partⅠに続き、落雷事故のあった2019年5月4日に丹沢へ登山すると想定して、登山前日(5月3日)の時点で、雲がやる気を出しやすい状況であったのかを確認してみましょう。

図1 5月3日に発表された4日9時の地上予想天気図(気象庁提供)

3日に予想されていた、4日の地上予想図(図1)を見ると、日本付近は高気圧に覆われて一見、何の問題もないような気圧配置です。これを見て、好天になると思われた方も多いでしょう。しかしながら、関東地方から見ると高気圧が北にあり、このようなとき、関東南部の山岳では高気圧から吹き出す北東の風によって、太平洋からの湿った空気が入り、ぐずついた天気になることが多くなります。ただし、落雷や大雨といった現象はこの天気図からはイメージしにくいです。

ここで、partⅠで学んだ、「雲がやる気を出す」条件を思い出しましょう。
1. 上層に強い寒気が入ってくる
2. 地面付近に温かく湿った空気が入る

この2つでしたね。図1から条件の2ではないことが分かります(詳しくは前号を参照)。
そこで、1の状況かどうかを確かめるために、500hPa面の気温予想図を見ていきます。この日は昼頃から天気が急変しました。前号で紹介させていただいた、HBC専門天気図など無料で見られるサイトでは、12時間ごと、または24時間ごとの天気図しか見ることができませんから、1日の中の細かい変化が読みづらいです。そこで、3時間ごとの予想が見られるヤマテンの予想図を使って検証します。前号の表1を見ますと、「雲がやる気を出す」5月上旬の目安はマイナス21℃以下。5月4日はどのような状況が予想されていたのでしょうか?

図2 500hPa面(高度約5,500m)の気温予想図(3日9時発表の4日9時の予想)

図2を見ると、丹沢は、マイナス18℃の太線の北側にある赤い線のさらに北側に位置します。ヤマテンの気温予想図は6℃ごとに太線が、3℃ごとに細い線が書かれていますので、マイナス18℃線の北側の赤い線(実際には黒い細線)はマイナス21℃線ということになります。つまり、この北側に位置する丹沢は、マイナス21℃以下の領域に入っています。丹沢付近では雲がやる気を出しやすい状況ということが分かりますね。

図3 高層天気図の風向と風速の見方(山岳気象大全「山と渓谷社」より)

さらに、この図には風速と風向が書かれています。見方は図3をご参照ください。ここでは風向に注目します。矢羽の羽根が出ている方から風が吹いているので、青い二重線の所で風向が急に変わっていることが分かります。風向が急に変わっているところは、前線の存在を意味しています(青い二重線の部分)。この天気図は高度約5,500m付近のものなので、この高さに前線があることを意味しています。前線付近では上昇気流が発生し、それに乗って雲はやる気を出します。特に、前線が近づいている領域で上昇気流が強くなりやすいです。図4を見ると、丹沢はまさにこの領域にあります。

図4 500hPa面(高度約5,500m)の気温予想図(3日9時発表の4日15時の予想)

実際、事故が発生したのは、13時30分頃です。13時頃から丹沢付近で積乱雲が発達していますから、この前線が接近している時間帯と合っています。

このように、前日の段階で、雲がやる気を出しやすい状況、つまり積乱雲が発達しやすい状況であることが予想できたわけです。平地では夕立と呼ばれるように、夕方から夜にかけて、雷雨となることが多いのですが、山ではそれより早い時間に襲われることが多いです。こうした状況が予想されるときは、午前中には目的地に到着するか、安全な場所まで下山するような計画に変更することが大切です。また、落雷のリスクが高い、尾根上や岩稜帯を歩くルートや、大雨によるリスクが高い沢沿いや雪渓上のルートは避けた方が無難です。

さらに、雷雨に襲われたときに、どこに避難するのかを事前に考えておくことも大切です。今回、亡くなられた方は、木の下に雨宿りをして雨具を着ようとしたということですが、高い木に近づくことは大変危険な行為ですので、絶対にやめましょう。高い木からは、最低4メートル離れるようにしてください。枝が延びている場合は、枝の先や葉からも4メートル以上、離れた方が良いです。

図5 落雷の危険があるときに近づいてはいけない場所(山の天気にだまされるな「山と渓谷社」より)

地形図や過去の登山記録などから、周囲に比べて比較的安全な場所を探す方法については、「山の天気にだまされるな」(山と渓谷社)第7章に詳しく書かれておりますので、ここでは紙面の関係もあり、割愛させていただきます。

登山前に天気図を見ることで、落雷のリスクについて認識していたとしても、何らかのトラブルが発生して予定より大幅に時間がかかってしまったり(そのようなときは、タイムリミットを設定した場所で引き返すべきですが)、あるいは事前に予想できなかった突発的な雷雨に遭遇することもあります。

突発的な雷雨であっても必ず、前兆はあります。空を見て雲の形や動きを観察したり、風の変化やじめっとした感覚を肌で感じることで、危険な雷雨の兆候を事前に察知することができます。

兆候1.午前中早い時間から雲がやる気を出し始めている
突発的な雷雨の場合、朝のうちは晴れて風が弱いことがほとんどです。早朝は雲ひとつない青空ということもあります。そのようなときも登山口で必ず、空をみあげましょう。

写真1 5月4日9時頃、蓼科山麓上空に現れた積雲

写真1のように、午前9時頃までに積雲(せきうん、別名綿雲)が上方へモクモクと成長しているときは要注意です。通常、晴れて風が弱い日、朝のうちは放射冷却によって地面付近の気温は低めです。雲がやる気を出す(積乱雲が発達する)のは、地面付近と上空高い所の温度差が大きい(大気が不安定な)ときになります。したがって、早い時間から雲がやる気を出し始めているのは、上空に冷たい空気が入っている証拠です。このような雲が見られるとき、地面付近の気温が上昇していく日中は、大気がどんどん不安定になっていき、雲は益々やる気を出して、積乱雲(せきらんうん、別名入道雲、雷雲)が成長していくのです。
それでは、丹沢で落雷事故があった5月4日の蓼科、八ヶ岳方面の雲の変化を見ていきましょう。

兆候2.雲の高さが周囲の山をはるかに越えていく。雲の底が暗灰色になっている。
写真2 雲の底が暗くなってきたら落雷や強雨の危険サイン

写真2のように、雲の底が暗くなってきたり、雲のてっぺんが周囲の山よりはるかに高い高度に達してきたら、少しでも安全な場所(下記の「避難すべき場所」を参照)へ避難するようにしましょう。

兆候3.遠くで雷の音がする
よく、遠雷(えんらい)と言って遠くで雷の音がしても、「まだ遠くだから大丈夫」と気にかけない人がいますが、これは誤りです。雷の音がしたら、その雷雲を特定しましょう。カリフラワーのようにモクモクと発達した雲、底がとても暗くなっている雲が犯人です。風向きや雲の動きをチェックし、風上側にそれらの雲があったり、その雲がこちらに近づいているときは、すぐに避難しましょう。また、雨雲レーダーや雷雲のレーダーを見てそれらの動向を確認しましょう。

兆候4.周囲が急に暗くなり、底が暗い雲が近づいている
写真3 蓼科山の東側で発達した入道雲(雷雲)

写真3のような雲が周囲で近づいてきたら要注意です。特にその雲の方角から風が吹いてきているときは危ないので、避難を急ぐ必要があります。実際にこの後、八ヶ岳の南部では雷雨となりました。

写真4 八ヶ岳南部ではこの後、雷雨に

兆候5.雲の底がもこもこと乱れてきている
雲の底が暗くなり、もこもこと乳房のような形になっていくことがあります。このような雲を乳房雲(ちぶさぐも)と呼びます(写真5)。このような特徴が見られたとき、また写真4のように、雲が垂れ下がっているような雲が現れるときには雨が降り出す前兆です。すぐに避難を開始しましょう。

写真5 蓼科上空で乳房雲になりかけた雲

兆候6.急に冷たい風が吹き始めたり、生暖かい風と冷たい風が交互に吹くようになる
兆候3、5はいつでも現れる訳ではなく、いきなり真上で雷雲が発達する場合があります。また、高い山では兆候2や4が見られることなく、霧に覆われて周囲の雲の状況を確認できない場合があります。そのようなときは、以下のことを確認しましょう。

1. 上空を見上げて霧の濃さを確認。
霧が薄く、明るい感じであれば、上空は薄い雲。そこまでの心配は要りませんが、周囲で発達した雲がある場合には必ずしも安全という訳ではありません。また、濃くて暗い感じがする場合は、積乱雲の下にいると判断してすぐに避難しましょう。

2. 急に冷たい風が吹き出す
雷雨の後、急に涼しくなりますよね。発達した雷雲の下では冷気が溜まっています。そこから吹き出す風が伝わってくるときに、冷たくて強い風が吹きます。そのようなときは、発達した積乱雲が近くにある証拠。すぐに避難しましょう。

3. 生暖かい風が吹き出す
稜線を歩いているときなど、冷たく気持ちの良い風が吹いていることがあります。そんなとき、反対側から生暖かい風が吹き出すときは要注意です。積乱雲の発達を疑いましょう。

兆候7.じめっとした空気を感じる
雨が降る直前は急に、ヒヤッとジメッとした空気に変わることがあります。そのようなときは、雨具を着て避難を開始しましょう。

兆候8.大粒の雨が降り出す(数滴でも)
雨粒の大きさが重要です。積乱雲が発達すればするほど、落ちてくる雨は大粒になり、雹(ひょう)を伴うことがあります。たとえ数滴でも大粒の雨が降り出したら、すぐに避難しましょう。また、大粒の雨が降った後に一旦晴れてきたときも要注意です。次の雷雲が接近したり、真上で発生する可能性が高いので、晴れてきても前進することはやめ、避難するための貴重な時間だと思って行動してください。

避難すべき場所はどこ?
1. 営業小屋、避難小屋
近くに営業小屋、避難小屋があるときは、そこに避難しましょう。ただし、軒下は厳禁。必ず小屋の中に入り、壁から離れるようにしましょう。

2. 窪地や周囲より低いところ
雷は高い所に落ちやすい傾向にあります。そのため、周囲より低い所に避難することをおすすめします。

3. 尾根や稜線から少しでも低い所へ下山
雷は高い所に落ちやすい傾向にあります。そのため、そのような場所から遠ざかりましょう。ただし、尾根や稜線から安全に降りられるところに限ります。また、沢に降りるのは道迷いや滑落、沢の増水によるリスクがありますので止めましょう。

4. 尖った岩、高い木から離れる
雷は尖ったものに落ちやすい傾向にあります。尖った岩や高い木からは4メートル以上、離れるようにしましょう。木の下に雨宿りはもっとも危険な行為です!

5. 沢、ガレた場所、崩落地から離れる

6. 雪渓には入らないようにし、雪渓上にいる場合は両岸から離れ、落石に注意

前号でお伝えしたように、周囲で積乱雲が発達したときに、どこに避難するかを予め決めておきましょう。
また、雨雲レーダーや雷レーダーを確認することも、落雷のリスクから身を守ることにつながります。

下記の場所で雨雲レーダー、雷レーダーをチェックしよう!
1. 携帯の電波が入らなくなる前
携帯電話会社(キャリア)のマップなどで事前に携帯が入る場所を確認しましょう。

2. エスケープルートとの分岐点
安全に下山できる登山道との分岐点で確認しましょう。雷雲が近づいてくるようだったら、エスケープルートを使って下山しましょう。

3. 岩場、雪渓、沢の渡渉、沢沿い、ガレ場、尾根や稜線に出るところ
上記のような落雷や局地的な豪雨によるリスクが想定されるところでは、それらの場所に入る前に必ず確認しましょう。雷雲や強い雨雲が接近してくるときは、それらの場所に入らず、安全な場所に避難しましょう。

突発的な雷雨が起きやすい場所を覚えておくことも役に立つことでしょう。いくら大気が不安定で、雲がやる気を出しやすい状況であっても、雲そのものができなければ、危険な雷雲は発生しません。詳しくは第29回、30回の「雲ができるキッカケ」をご参照ください。

以上、落雷や局地的な大雨から身を守る方法について2回にわたってお伝えしていきました。これらのことを実践することで、皆様が安全で楽しい登山を続けられることを祈っています。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

山の天気予報のご案内

ヤマテンでは、全国18山域59山の山頂の天気予報や気象予報士の解説、大荒れ情報や「今週末のおすすめ山域(毎週木曜日発表)」、各種予想天気図、ライブカメラ、ヤマレコの最新記録などをご利用いただける「山の天気予報」を運営しています。また、GW連休期間やお盆期間、海の日、年末年始など連休期間前には週間予報を発表します。次回は7月10日(水)に海の日連休の天気予報を発表する予定です。皆様の登山計画を立てる際や、安全登山にぜひ、お役立てください。ご登録方法やサービスの詳細につきましては https://i.yamatenki.co.jp/ でご確認ください。
※上記のURLは無料サイトですが、山頂の天気予報や気象情報のメール配信登録、大荒れ情報、「今週末のおすすめ山域」、ライブカメラ、専門天気図等をご利用いただく場合には月額324円(入会月は入会日により日割りでのご請求、退会月は退会日に関わらず1カ月分のご請求になります)の有料会員登録が必要になります。

 

山の天気を実地(山)で学ぶ講座のご案内

観天望気講座を書いている猪熊隆之や、ヤマテンの気象予報士が講師を務める「お天気講座」 を旅行会社などで実施しています。山は雲を観察したり、学んだりする最高のフィールドです。それは、平地から雲を見ると、どうしても下から見上げてしまうので、平面的にしか見えないのに対し、山では、立体的に雲を捉えられるほか、稜線や尾根上では斜面を昇ってくる上昇気流によってできる雲を体感でき、山を挟んだ両側における雲の出き方の違いも観察できます。また、観天望気だけではなく、登山前日の天気図から押さえておくべきポイントや、荒れた天気の日は、気象リスクを減らすために登山者がおこなうべきことを解説し、安全登山の方法について学びます。
空気は目に見えませんが、雲は空気の状態を語ってくれています。雲の聞えない声に耳を傾けながら、楽しく山を登りましょう。皆様とご一緒できることを楽しみにしています。

山旅女子Ramri倶楽部
ヒュッテ貸し切り利用・霧ヶ峰(車山)空見ハイキング

日程:7月20日(土) 日帰り ヤマテンポイント6※

講師:猪熊隆之(予定)

お申込み方法や内容、ご参加料金など詳細は、アルパインツアーサービスにお問い合わせください。お申込みやツアーの詳細については以下のURLでご確認ください。
https://www.ramri.jp/cgi-bin/blog_cms/index.cgi?mode=tour_detail&rtd_id=13

加賀の名峰、白山 空見&花見ハイキング

古くから信仰の山として栄えてきた白山。日本海に近く、海からの湿った空気によってできる雲と、飛騨側で発達する積乱雲など空見をするのに最適な山です。また、花の名峰としても知られています。花見と空見を同時に楽しみましょう!

日程:8月2日(金)~3日(土)

講師:猪熊隆之(予定)

お申込み方法や内容、ご参加料金など詳細は、

アルパインツアーサービスにお問い合わせください。お申込みやツアーの詳細については以下のURLでご確認ください。
http://alpine-tour.com/japan/2019_04/061b.html

2019年度ヤマテン主催「山のお天気講座」

東京会場(アルパインツアーサービス本社) 19時~21時
受講料:3,000円 ヤマテンポイント各1

毎月1回120分(質疑応答含)

講師:渡部 均 山の天気の基本を、実際の山における実例から学びましょう。1回のみの参加でもOKですが、今年度は全ての受講が基礎編ですので、連続受講をお勧めします。前回の復習も必ず行います。

場所:アルパインツアーサービス本社 特設説明会場

4/24(水):山岳気象のキホンと春山の気象遭難・・・終了しました

5/29(水):高気圧と低気圧、前線・・・終了しました

6/19(水):梅雨期の気象の特徴とリスク・・・終了しました

7/10(水):夏山の気象~落雷と短時間強雨から身を守るための知識~・・・終了しました

8/21(水):台風の進路予想図の見方と登山上の注意

9/25(水):気象遭難を防ぐための天気図の見方(秋山編)

10/23(水):衛星画像の利用法

11/20(水):観天望気入門

12/11(水):冬山のお天気入門

お申込み、お問い合わせはアルパインツアーサービス株式会社へ。
http://alpine-tour.com/japan/

ヤマテンポイントについて

ヤマテンの気象予報士が講師を務める講習会にご参加いただいた皆様にポイントを進呈させていただきます。
机上講座は1回参加につき1ポイント、空見ハイキングなど山での実地講座については1日につき3ポイント(旅行会社企画・実施のものも含みます)を進呈させていただきます。
特定のポイントが溜りますと、素敵なプレゼントを贈呈させていただきます。
詳細につきましては、 http://yamatenki.co.jp/point.php でご確認ください。

雲を学べる絵葉書11枚入りセット(10ポイント溜まるとGET!)

猪熊隆之(いのくまたかゆき)

国内唯一の山岳気象専門会社ヤマテン http://yamatenki.co.jp/ の代表取締役。中央大学山岳部監督。国立登山研修所専門調査委員及び講師。カシオ「プロトレック」開発アドバイザー。チョムカンリ登頂(チベット)、エベレスト西稜(7,700m付近まで)、剣岳北方稜線冬季全山縦走などの登攀歴がある。著書に山の天気にだまされるな(山と渓谷社)、山岳気象予報士で恩返し(三五館)、山岳気象大全(山と溪谷社)。共著に山の天気リスクマネジメント(山と渓谷社)、安全登山の基礎知識(スキージャーナル)。

  • ジローへの入会お申込みはこちら
  • jRO会員ログイン
  • 好きな山の絵を額縁つきですぐに買える!山の絵つなぐサイト by jRO
  • 会員特典